かがく
 足を踏み入れたのは、大量の雑誌や新聞で埋め尽くされた、通称『雑誌ルーム』。

 それぞれ発行された年代はバラバラ。年齢構成もバラバラ。

 何故この部屋に一極集中して雑誌類が溜まっている理由は、今もって謎だが、そんな夥しい無数にある中から、とある一枚のちらしの裏に、俄然目を奪われ、しばし呆然と立ち尽くすこととなる。

雑誌類
 家主は物を執拗に大事にする、『捨てられない人』だったのかもしれない。

 家財道具は一切合財持ち去ったが、溜め込んだ本や新聞は、泣く泣く置いて行かざるを得なかったのかも。



さかな
 「うひゃあ、すごい さかなの むれだ。」

 「これじゃ 前へ すすめないね。 しばらく ストップ。」

 「ゆっくり さかなを 見て かえりましょう。」



まな板
 生活用品もあるが、あってもせいぜい木製の洗濯板。



スーパー石馬場
 羽幌町、スーパー石馬場のちらし。良い物を安く売る主婦の店。

 現在は『石馬場商店』として営業中のようです。



道新
 道民御用達の『北海道新聞』、休刊のお知らせ。

 右側の野球少年は『プレイ君』。

 ネーミングセンスといい、イラストの素っ気なさといい、これこそ『ゆるキャラ』として当初提唱された意味合いを持つ、本来の姿そのものではないだろうか。



ゴルフ
 「ゴルフボールが青空に吸い込まれていく」

 昭和51年 1976年



組合カレンダー
 労組のカレンダーでしょうか。

 「安全を誓って結べ職場と家庭」



北海タイムス2
 『北海タイムス』の昭和45年9月1日号。

 『北海タイムス』は、1998年に経営破綻となり休刊になっている。



普通小包
 「田代さん、普通小包が届いてますよ!」

 今、この住所宛に小包を出したら、配達員の人は、一応、この廃墟アパートまでやって来るのか。



試し書き
 世界堂のボールペン売り場で見かけるような試し書き。

 北海道らしいのは、さりげなくアイヌの儀式『イオマンテ』の一筆。



園芸
 手作り感溢れる、ガリ版刷りの『園芸市 大特売』のちらし。

 この高層アパートにも、園芸を趣味とする人は多かったのでしょうが、これより数十年後、園芸の域を遥かに凌駕してしまい、自宅が密林の中に埋没してしまうとは、住人は勿論、畠山新光花園の経営者も、想像だにしなかったことだろう。



はぼろ光学
カ メラのお店『はぼろ光学』さんのオープニングセールちらし。

 オートフォーカスの一眼レフ、ミノルタの『α7000』が発売になった頃。

 『はぼろ光学』さんは現在も営業中で、ホームページもあります。



スタメン
 クロマティや原の名前がある。

 巨人から移籍後の駒田を新横浜駅のホームで見たことがある。普通な感想ですが、でかかった。特に肩の張り具合は尋常ではなかった。

 自分自身は今ではすっかり野球には興味が無くなったし、世間もそう。

 この頃はナイターが毎日ゴールデンタイムで放送をされていて、毎回のように視聴率が20%を越えていた。

 羽幌炭鉱の高層アパートは廃墟化し、森に飲み込まれんばかりの荒廃ぶりだし、時代の流れは読めそうで読めないもの。



PTA
 ご子息は、『羽幌高等学校』に通われていたらしい。



コロナ
 これは時代がかなり古い、トヨタの『コロナ』。



水着カレンダー
 無名の白人カップルの水着カレンダー。

 なんとなく、80年代チック。



小学館
 学研の『科学』と小学館の『小学四年生』。

 学研の『科学』を読んでいたのは恐らく、男の子だったのではないか。

 『小学四年生』の表紙にはニャロメのイラストがあることから、『万国博ガイドブック』とは大阪万博のことのようだ。間違っても花博やつくば万博ではなさそう。



洋品祭り
 ”70年型ニューデザイン”と銘打った、洋品祭りのちらし。

 この頃は炭鉱従事者の羽振りもまだ良かっただろうから、お店も大盛況だったに違いない。



007
 映画『女王陛下の007』の公開は1969年。

 この部屋の残された活字達には、一家の歴史が刻み込まれているようで、それらが層のように折り重なっており、手にとって見る都度、歴史にまつわる発見がある。



小学二年生
 更に古く、『小学二年生』。

 初期タイプの絵柄『ドラえもん』。『いなかっぺ大将』。付録に『光るバルタン星人』。

 『スポーツマン金太郎』という、後世には残らなかった漫画キャラクターもあるが、あの『サラリーマン金太郎』は、これのインスパイアだったのでしょうか。



少女フレンド
 週刊『少女フレンド』。70円。

 安い。

 『初恋ぽんこつカー』など、面白そうな読み切りマンガもあるが、個人的に知っているのは『サインはV!』だけ。

 学研の『科学』だけを見て男の子とは早計かもしれないが、これで女の子は確実にいたといえる。



どうぐ
  これはもう揺るぎない、おままごとセット。

 なんとなく、この家の家族構成が把握できたなと思っていたところ、あるちらしの裏を何気なく見てみたら、見事な達筆による、暖かい心遣いの溢れる、母から子への伝言を発見する。



伝言
 子供がまだ寝ている朝早くに仕事場へ行く母。

 夕食の残りの味噌汁はどうやら傷んでいるようなので、それを食べずにお茶で食べよと、芯から温まる食事を願う、心遣い、配慮。

 どうやら土曜日らしく、昼飯はお金を置いていくから店屋物を頼むようにとのこと。

 育ち盛りの子供にカップラーメンではなく、しっかりとした食事を与えたいという、親心が見て取れる。

 最後に炊飯器のスイッチを切るようにとの一筆からして、電子レンジはまだ高価だった時代なのがわかる。

 やはりこの子供はあの雑誌を読んでいた1970年頃の小学生だったに違いないだろう。


 かれこれ数十年、この子供がいい大人になり、昔を懐かしんでかつての我が家を懐かしみ訪ねて来て、この伝言をみたら、どのような思い出、感想を述べるだろうか。


 全くの他人ながら、北の山の奥でその昔にあった暖かい親子の何気ない普通の物語に、いたく感動し打ち震えている自分がいた。



窓から
 北海道の誰もいない、山奥の廃墟アパートの一室で、

 あらためて思う。

 ひとりで俺は何をやっているのか…

 と。



廃止
 我に返り、興味深げな記事を見つける。

 家族にとってショックだったに違いない、羽幌炭鉱鉄道廃止の認可を知らせる、北海タイムス。



堆積
 そういえば、ファミコン通信を創刊号から相当な数を揃えていたが、バックパッカーとして海外旅行中に、引っ越す可能性があると親に言われ、それならばと旅立つ前に全て捨ててしまった苦い過去を思い出す。



積み重ね
 このように、当時としてはゴミ以外のなにものでもなかっただろうが、時代の変化により、歴史的な資料となる場合もある。

 創刊号からの『LOGIN』も本当に勿体無かったと、時折頭をよぎる後悔の念。


 などを感じつつも、雑誌ルームを後にして、更なる散策を続けるのだが、

 その折、別棟で見つけた幾つかの看板。

 文言から、先程みたお父さんの日曜大工かと思われた、あの羽幌炭住高層アパートには不釣り合いなデザインのベンチシートの秘密が、なるほどと、明らかとなる。


つづく…

「もうひとつの顔」 廃墟高層アパート戸別訪問、羽幌炭鉱跡.6

こんな記事も読まれています