鴻之舞-98
 せっかくの鴻之舞再訪問、深いまどろみの中の眠れる森に、再度足を踏み入れてみることにした。



鴻之舞-99
 車はここに駐車する。

 通過する車の気配さえ無いので、廃棄物の不法投棄をやっていると勘ぐられることもないだろう。



鴻之舞-97
 一歩、森に分け入って行くと、打ち捨てられた人工物が姿を見せる。

 ここは、人によって作られ、人によって捨てられて、自然が取り戻した森なのだ。



鴻之舞-96
 石油など、危険物の保管庫だったらしい。



鴻之舞-95
 堅牢な作りなので、解体するにも手間がかかるゆえ、ひっそりと残されているとものと思われる。

 中は空でした。



鴻之舞-94
 そう考えると、前回も訪問したこの蔵も、同じ理由で不自然に当時のままの姿で、森の中にポツンと、放置されたままであるのか。



鴻之舞-93
 前とたいして変わっていないような気もするが   



鴻之舞-90
 以前は数多くの茶碗が上向きに重ねられて並んでいたが、数が激変している。



5d4232e1
 以前の訪問時の写真。

 浅ましくも、持っていく人がいるのでしょう。



鴻之舞-91
 廃墟で拾った皿で食う刺し身は美味いか!?とも思うが、僕自身、漫画雑誌を拝借してしまうぐらいなので、強いことは言えない。



鴻之舞-89
 壁一面の本棚もさして変わりはない様子。

 東京で、僕があれやこれや、必至にもがいている間、この森の時間は進んでもないに等しいということだ。

 鉄の扉を閉めて、この中で一泊をするのも悪くはないと思ったが、紋別市内にホテルを予約しているので、わざわざ予約をけってまですることではない。寂れに寂れた紋別の繁華街を歩くのも、旅の大きな楽しみの一つである。

 紋別の街一番の本屋さんが廃墟化していて、その店先で声を詰まらせたことを今でも覚えている。二度と復活することはないのでしょう。

 紋別の街の目抜き通りには、かつて当時でも既に死に絶えそうな古いパチンコ屋があり、道路一本隔てて、真向かいには定食屋さんがあった。

 建物が老朽化していて迷ったが、その定食屋に入った理由は、店先のホワイトボードに「日替わり定食500円」とあったから。

 店の中には店主の老人がひとり。

 注文をすると、店主は厨房奥に入って行った。まもなくすると「チーン」と音がした。電子レンジのチンの音。隠すでもなく、これ見よがしに聞こえてきた。恥も何もないのだろう。

 出された定食には、味噌汁やお新香も付いて、冷奴もあった。目玉焼きまで付いてきた。500円にしては量が多かったが、メインのおかずは、今さっき”チン”仕立ての、どう見ても、ホテイの一人分のやきとりの缶詰を、ただ中から皿に出して温めただけのものであった。

 美味いか不味いかで言えば、美味しい。量もある。500円でこれだけ食べられれば、普通は満足だろう。

 でもここは食の北海道。何が悲しくて、外食までして、ホテイのやきとりの缶詰をチンしたのを食べないとならないのか、悲しくもなったが、これがこのご老人が500円で出来る精一杯であるのは、痛いほどよくわかるのもまた事実。文句を言えるはずもない。それはあまりにも気の毒というものだ。

 努めて明るく「ご馳走様!」と言って僕は店を出た。親父さんも罪の意識どころか、一人の客をもてなしてやったぞと、満足度は高かったことだろう。

 十数年後、その定食屋は跡形もなく消えていた。通りの先にはレストランやお土産屋を併設したネオンも綺羅びやかなスーパー銭湯が開店していて、大勢の客で賑わっていた。

 今度は知ったうえで受け入れてその親爺の日替わり定食を味わってやろうと思っていたが、十数年越しの想いは叶えられることはなかった   
 

 
鴻之舞-87
 当時でもお飾りではなかったのか、誰も活用していなかったような資料類。



鴻之舞-86
 以前もあった。僕ぐらいしか注目せずに大地の肥やしとなって消えてゆく運命のポスター類。

 画鋲が刺さったまま。住友金属鉱山会社の音楽室にでも並べて掲示してあったのだろう。



鴻之舞-85
 蔵の中を流れる時間は、昭和27頃。1952年   

 ナショナル(松下電器)、自転車事業に参入。

 永谷園、「お茶漬け海苔」を発売。

 坂本龍一、1月17日に誕生。

 坂本龍一がすっかり白髪のお爺さんになってしまっているのだから、この蔵がいかに年月を重ねているのかがわかるというもの。



鴻之舞-77
 蔵を出て森の奥へと進む。

 僕は昭和三十年前後で文明の途絶えた森を徘徊しているということになるのだろうか。

 前方に見覚えのある廃車が見えてきた。



鴻之舞-80
 木の幹が若干多く被さっているぐらいの違いか。



鴻之舞-79
 廃車マニアもパーツ取りしないような不人気車種。



鴻之舞-78
 あともう半世紀はここに姿をとどめていそうです。



鴻之舞-84
 前回、情報を寄せていただきまして判明しましたが、これは「三菱 ジュピター」。

 三菱の中型トラック。



鴻之舞-83
 炭鉱町で乗用車代わりに使われていたのでしょうか。



鴻之舞-82
 ネットでのカテゴリとしては「草ヒロ」と言うらしいですが、少し前まで、そういう名前の個人で活躍する廃車マニアの人がいるのだと思ってました。

 画像検索ばかりでみていたので、やけに手広すぎるだろうと、変質めいたものを感じていたのですが、一人による成果では無かったようです。



鴻之舞-81
 時代を先取りのセンターメーターもそのまま変わらずにあった。



鴻之舞-76
 トラックは前回舐め尽くすように見たのでこれぐらいで切り上げ、再び森の奥へと。

 オイルのペール缶が降り積もった枯れ葉から半身ほど顔を出していた。



鴻之舞-75
 煉瓦造りの門の一部なんでしょうけど、この部分だけが残されている。



鴻之舞-74
 この廃屋の近くに廃バイクがあったはずだ。



鴻之舞-72
 ほぼ変わってない。

 10年後にまた来て、どれぐらい埋まっているか比較してみたいと思う。



鴻之舞-71
 次来る時は地面に屋根だけと確信していたものの、案外持ちこたえている様子。



鴻之舞-70
 右の空間は、あのトラックのガレージだったのかもしれない。



鴻之舞-69
 変わり果てた生まれ故郷の森を歩いているような錯覚にもなる。



鴻之舞-68
 枯れ木の間から、女子学生の悲鳴が聞こえてきそうな、ママチャリのハンドルが。

 前回も行っているので、こんなに森を歩く予定は無かったが、次から次へと出現するアイテムを追いかけていると、自然と森の奥に引きずり込まれていってしまった。

 森から退却しようかなと考えながら歩いていると、前方に橋が見えてきた。前は真ん中部分が台風か何かで大きく陥没していた橋だ。

 息も絶えたような薄暗い森の中に架かる橋を税金で補修してなんの役に立つのか、その橋は見事に再生されていた。問題無く通れるようだ。前回も端を通ればなんとか行けはしたけれど。

 橋を渡り、教職員住宅にまた行ってみることにした。




つづく…

「森の中の教職員住宅」再訪、金鉱山ゴーストタウン&週刊ベースボールハウス.3

こんな記事も読まれています