車中泊明けの早朝。自分以外に車の姿を全く見かけない一直線の道を颯爽と飛ばしてい行く。
行き先は、北海道は日高の平取町。
事前に聞いた話では、トム・クルーズが心酔をしている「サイエントロジー」のような、科学を教義の中心に置くとある”カルト教団”が建立したらしい、UFOを招き寄せるというピラミッドがあるということだった。
先日、新宿駅から中野方面へ行くのに中央線に乗ったら、新宿駅を出発してからすぐの窓の左側に、サイエントロジーの立派な教団施設ビルを目撃する。建物の規模的に、サイエントロジーは日本でも相当な信者数の獲得を目指しているのではないかと思われた。
サイエントロジー自体には特に興味もなく嫌悪感もない。トム・クルーズはSF映画を量産することで、サイエントロジーの教義を世界中にひろめようとしているらしいので、SF映画好きとしてはむしろ頑張って欲しいところだが、こういうことが図らずして思惑に嵌っているということなのかもしれない。
オウム真理教がヨガ同好会から信者を少しずつ獲得していったように、平取町の施設も、カルト教団による一つの布教手段なのではとも思えたが、いろいろ調べてみると、どうやら違っているようなのであった。
かつては、UFO教団とも呼ばれていた、CBA(COSMIC BROTHERHOOD ASSOCIATION【宇宙友好協会】)という団体が、これらの施設を建てたとのこと。
その団体が解散したため、残ったこの施設を、平取町が自然公園として整備し一般に公開したが、災害を理由に、すぐ閉園させてしまう。
なぜせっかくの施設を生殺しのような状態にしてあるかというと、この先を行ってみると、『そりゃ、そうだろうな・・・』と、次第に判明していくことになる。
詳しい場所は事前にチェックしておかなかったが、山の上にあるピラミッドなので遠目から見えるだろうし、平取町の町中からも目視できるだろうと軽く考えていたら、周囲を見回してもさっぱりわからない。
ガソリンスタンドでの給油ついでに店員に「UFO教団のピラミッドってどこにあるんですか?」と、勇気を出して聞いてみる。
店員の青年は言葉を返さず、あっけにとられたように僕を見つめる。面食らっているのか、反応がとても鈍い。「山の上にあると聞いたんですけど
施設名の認識が地元の人と違っていたのか、朝一番であんな所へ行くおかしな人と警戒をされたのかは不明だが、とてつもない違和感を向こうが僕に抱いているらしいのはわかった。
半笑いのような、何か言いたげで、でも押し殺したような、どぎまぎとした物言いで「方角的には向こうになります」と、『ホントに行くんすか・・・』とも見れる多少の怯え顔のようでもあったが、とりあえず行くべき方向は、指し示してくれたようだった。
大きなカーブの途中にいきなり現れる入口。
「ハヨピラ」とは、武装した崖の意味だそうです。
ピラミッドに登る前に、周辺にいろいろありそうなので、行ってみる。
ここでもゴミ箱チェック。
中は、ゴミ入りのビニール袋が溢れんばかり。コンビニ袋ではなかった。前時代のゴミである可能性がある。
教祖でも祀ってあるのか。
施工は全てCBA会員達の手作りによるもの。素人ながらここまでやり切るのは大したものだが・・・
狛犬のような、
存在でしょうか。
アイヌの神「オキクルミカムイ」を宇宙人として祀って、本気でUFOとコンタクトをとろうとしていたようです。
宇宙友好協会は、航空ジャーナリストの松村雄亮氏によって設立された。
彼の思いが具現化された飛行機石像。
北海道は、注意しなければならないものが実に多い。
座るには微妙に足がブラブラしそうな装飾円柱。
ピラミッドの中腹まで来た。眼下には絶景。
昔のSFペーパーブックの表紙を飾っていたような古めかしいデザインのUFO。
コンクリート製なので、耐久性は高そうです。
下からも。
妙なマークがある。
脇にはこんな塔が。会員ら素人による手作りにしてはよく出来ている。
宇宙友好協会は途中からカルト化していったようですが、それもこの異空間ぶりを肌で体験すると、納得出来るような気も。
平取町がここをすぐ閉鎖してしまった理由として考えれるのが、とにかく危険であるということにつきるだろう。
凄まじい傾斜。ほぼ垂直。もし一歩でも踏み外したら、一直線に転がり落ちると思う。背面から落ちたら、命の危険さえ、大げさではなくありうるほど。やはり素人が設計したのだなと、切実に思い知らされる。
ゼルダの伝説の神殿入口によくありそうなマークが。弓矢で真ん中を射抜くと『ピンピロピ~ン♪~』と鳴って扉が開くようなやつ。
ピラミッドの展望台の頂上へ
異常な傾斜角度。踏みしめるごとに撓む、細く頼りない鉄製階段。
素晴らしい眺望を味わえるものの、命がけと言っても大げさではないのかも。
エジプトのクフ王のピラミッドに頂上まで登ったことがある(イリーガル)けど、傾斜はなだらかで、一つひとつのブロックはそう大きくないので、案外容易に上まで行くことができた。
ここは違った。
この画像がわかりやすい。尋常ではない急斜面。中腹にフェンスが用意してあったのは、転がり落ちた人を途中で止めて、被害を最小限に抑えようとする、平取町の計らいなのではないだろうか。
今にもポキリと折れそうな、赤錆だらけの鉄柵は、手をのせることさえためらわれた。
複数人で来て、ここでふざけ合うのはやめた方がいい。全てが脆くなっている。
背面。
アメリカのスーパーマーケット「ターゲット」のマークにも似ている。双方とも、微塵も意識していないだろうけど。
細心の注意を払いつつ下まで降りて来た。間違っても、家族などで訪れてはいけない場所。
花時計と言われても、何のことやら。
こちらも奥野氏の寄贈によるもの。
沢山の的のようなレリーフは何を意味しているのだろうか。眼なのか。或いは、UFOを図形化したものか。
途中で他の人が来たらさっさと帰ろうと思っていたものの、結局最後まで僕一人の見学になった。
ここに来なければ、もう一つの廃墟をまわる時間があったのではないだろうか。時間は有限。あのガソリンスタンドの青年の眼と態度は『行っても何もないっすよ・・・』との忠告が込められていて、喉元まで出かかっていたのかもしれない。期待に胸膨らましている僕を目の前にして、言うことがはばかられ、でも言わずに後悔させても可哀想で、しかし、出過ぎた真似は立場上できないと、逡巡していたのか
人の有り難い助言を引き出せるような、いつも柔和な応対のできる人間にならなければと、思い知らされた、今回の訪問だった。
おわり…
こんな記事も読まれています
コメント
コメント一覧 (19)
ソアピョンさん
奥深い世界ですね。今でも脈々とUFOの研究が続けられていることに驚きました。ハリー山科さんですか。宇宙哲学の勉強会の動画やらをあげているみたいですね。六年ぐらい前が活発だったようですが。いくつか観てみようと思います。情報、どうもありがとうございました。
ELECさん
家族でここへ訪問されたなんて、一生忘れない思い出を残せたことでしょうね。下手な遊園地より、面白いかは別にして、心に刻まれることかと思います。
>夏の日差しに白亜の建物?建築物が光り輝いてとても眩しかった記憶があります
山の斜面を贅沢に使用していますから、さぞ、輝きが目に眩しかったことでしょう。
>子供にとってとても急な階段てした。
子供だったら、ひとコケ、即真下へとなりかねない程の急斜面です。怪我をなさらず、ご無事で何よりでした。オカルトやら宗派が混沌としていた時代の産物。見直されるべき時代になったのかなと、ELECさんの書き込みを読んで思いました。貴重な体験談、ありがとうございました。
この施設が出来て直ぐの頃
家族でここに訪れました〜(≧∀≦)
当時、私は5歳兄は10歳
夏の日差しに白亜の建物?建築物が
光り輝いてとても眩しかった記憶があります
子供にとってとても急な階段てした。
その節と今回もコメント、ありがとうございます。
平取町がここを閉鎖をしたのは英断でしょうね。ゆーさんも子供の頃行っていたら、転がり落ちていた可能性がありますよ。この記事で思い出の隙間を補完してもらったなら幸いです。
>そしてkailasさんがあんな辺鄙なところに来てくださったという事もとてもうれしくおもいます^^
文中では行ってちょっと?みたいなニュアンスで書いていますが、話のネタにはなるし、この記事を書いた時は結構多く読んでもらったようなので、確実に元は取ったような気がします。また付近を通った時は、あれからどんだけ朽ちたのか確認に行こうかなと。
>私がもしスタンドの青年だったら、ハヨピラの話にとても食いついていたのになあ~と思うと残念です。(笑)
あの時の青年が、僕の記事を読んで、「頭のおかしい人じゃなかったんだ!」となるのが理想ですね。もっと沢山の人の目に触れられるようなブログにするべく、努力したいと思います。
>地元の噂では昔、UFO呼ぶための儀式を夜中に行っていたという話や UFOが降り立ったなど胡散臭い(笑)話やをきいたことがあります。
ネットが普及する前は僕もUFOのことは結構信じてました。北の国からにも、UFOと交信をする女教師がいましたよね。元都知事の石原慎太郎はネッシーを探しにネス湖に行ったぐらいだし、北海道の平取町に、こんな施設が建てられたのは、時代と人にまだ寛容さのあったのどかな時代のことだからかもしれません。
無くすには惜しい場所なので、目立たない程度に、保存活動などをやってみてください!
地元の記事があったので書き込みさせていただきます。
私が小学生くらいのころはまだ、
日中は登ることができたような気がしましたが(曖昧)
いつのまにか行けなくなっていて、ここで拝見できてうれしいです。
そしてkailasさんがあんな辺鄙なところに
来てくださったという事もとてもうれしくおもいます^^
私がもしスタンドの青年だったら、
ハヨピラの話にとても食いついていたのになあ~と思うと残念です。(笑)
地元の噂では昔、UFO呼ぶための儀式を夜中に行っていたという話や
UFOが降り立ったなど胡散臭い(笑)話やをきいたことがあります。
いずれにせよ怪しい話ばかりですが、見晴らしは抜群ですね^^
長文失礼いたしました。
雰囲気だけで言えば、前に行ったことのあるネパールの寺院ぽくもあります。転がり落ちかねない絶壁角度で施設を作ってしまい、公園として受け入れられなかったのも当然かもしれませんね。
なにしろ古い記憶ですので
確かではないかもしれませんが
下を通る道路からも建物と花時計が
見えたような気がします。
さすがに至近距離(入り口付近)からは
見えなかったと思いますが
橋の方へ向かう途中、または
橋の方から来る途中、
少しの間見えていたような。
そんな曖昧な記憶です(笑)
廃墟以前に行った人がいるものなんですね。家族そろって微妙な空気が流れたのではないでしょうか。
>40年ほど前、夏休みに札幌方面へ家族で旅行の途中に立ち寄りました。
父がUFOの基地らしいと興味津々でしたが
70年代は大人でもネッシーやUFOを本気で信じている人が沢山いましたよね。幣舞子さんのお父さんも矢追純一の番組を夢中で観ていたことでしょう。
>フェンスはまだなく、草木もきれいに刈られて、階段の石も白くきれいだったと記憶してます
あの荒れ果てて瓦礫化した廃墟にも、当然、そういった時代があったとわかってはいても、体現者からいざ教えられると、とても信じられなくて、まるで並行世界の別の世界で起きた出来事かと思ってしまいます。
>当時の私にとって、かなりのインパクトで、そのあと遊園地で遊んだ事より覚えていました
意味不明の施設だったり、ホテルが汚かったり、ボラれたり、案外、そういったことの方が記憶に残っているものなんですね。僕も、観光地よりも、バイクがガス欠で、田舎のガソリンスタンドで野宿したことなんかを鮮明に覚えています。翌朝起きたら、近所の主婦が集まって怪訝そうに見てました。
当時の貴重な経験を聞かせてもらい、こちらこそありがとうございました。
以前テレビで南米の遺跡を見ていて、子供の頃、似たような所に行ったけど
どこだったんだろうーって思っていました。
山の斜面に急な階段を作った、ピラミッドみたいな不思議な場所。
40年ほど前、夏休みに札幌方面へ家族で旅行の途中に立ち寄りました。
父がUFOの基地らしいと興味津々でしたが、母の猛反対で上には上がりませんでした。
できて間もない頃だったと思います。
フェンスはまだなく、草木もきれいに刈られて、階段の石も白くきれいだったと記憶してます。
当時の私にとって、かなりのインパクトで、そのあと遊園地で遊んだ事より覚えていました。
また、こちらで見ることができて嬉しいです。ありがとうございます。
確かに見方を変えれば遺跡になりますね。蝦夷ロマンが漂ってます。コンクリートの古びた具合と紅葉の相乗効果で、懐古趣味のお客を呼べそうな気もしますが、斜面の角度を変える必要がありそうです。
ご指摘通り、上から見下ろした視点の画像を見直してみたら、確かに、UFOの前辺りに、ぼんやりとまん丸い葉叢が確認できました。そう言われれば時計跡のようです。あんな所にあったとは、現地では全く気づきませんでした。どうもありがとうございます。
アイヌ文化には、まだまだうかがい知れない、底知れぬ闇が潜んでいそうです・・・。
落書きをするような人達は、心霊スポット目当てなので、ここはそういう需要と合致しなかったみたいです。もっとも、深夜に来たら、確実に滑落死すると思いますが。
20年くらい前には花時計があった気がします
中腹に張られたフェンスの下、
UFO型の何かの少し下辺りだったと
記憶してます
急斜面上れても、下りるの怖い〰。